アクセス解析
【落武者魂】 スポーツタンデムを運ぼう!
fc2ブログ

落武者魂

L  O  S  T     S  Q   U  A  D  R  O  N  .

カテゴリ

検索フォーム

スポーツタンデムを運ぼう!

 一部で熱狂的人気のタンデム記事。Lost Squadronでは日本でもっとも実践的なタンデム運用について語っていきます。今回はよく聞かれる質問「タンデム自転車ってどうやって運ぶのさ」について。トラックでもないと運べないんじゃないか、とかいう声も聞かれますが、そんなことはありません。大丈夫、いくらでも運ぶ方法はあります。

1)まずはクルマに載せてみる。

 クルマにキャリアを介して搭載してみます。よくロードレーサーを屋根に乗っけたりして運んでいますが、あれのタンデム版です。実はあのルーフラックの雄、THULEがタンデム用のキャリアをカタログに載っけてるのです。なんだ、なんにも特殊なことじゃないじゃない。

Thuleの

 さらにこのタイプのキャリアではタンデムを積載するための「工夫」が凝らしてあります。たしかにカーボンフレームなどのレーシングタンデムでなければ、たいていのタンデム車はツーリング寄りなので金属フレームにキャリア付き、つまり重いんですね。それを一人で軽々乗っけることはムキムキマッチョでもちょっと難しい。そこでフロント側にヒンジをつけてこんな具合に・・・。

上に載せる準備

 フロントだけ持ち上げてクイックで固定します・・・

上に載せたところ

 で、そこを支点にして車体を持ち上げてリアホイール側もロック。簡単な話ですね。

 他に背面ラックもあります。

積載状態

 タンデムリカンベントですが、リアに見事にくっついています。これも積載しやすいように積載時にはキャリアを地面の高さへ下げることが出来ます。

膠着姿勢

 地面に近いところで作業できるので、簡単に載せることができるということのよう。さらにこのキャリア自体を上げ下げできる機能を利用して自転車を積載したままハッチを開けることすら!

ハッチオープン(膠着姿勢)


 これは便利。背面キャリアを使うとハッチやトランクが開けられないというのは結構厄介なんですよね。ただ、このキャリアの装着にはヒッチが車体に装着されている必要がありそうです。日本でも取り付けることはむつかしくありませんが、あまり一般的な装備でないのは確かです。えーと、ヒッチっていうのはトレーラーとかをひっぱるための部品です。トレーラーを引っ張ることが無くても、こういった使い道があるのでいろいろと捗ります。

2)クルマの中に載せてみる。

 分割フレームなら容易に搭載可能です。自転車二台を載せることができるのなら大丈夫。自転車二台っていうのはむつかしそうですが、筆者はRX-8にロードバイク二台のせてうろうろしてました。なので大抵のクルマであれば大丈夫かと。ちなみにRX-8っていうのはこんなクルマ。

RX8

 いわゆるスポーツカーですね。

 分割フレームでなければどうなるの?と思われるでしょうが・・・。

 筆者は全長430cmのホンダ・エレメントの車内に分割しないタンデム自転車を積載していました。室内長は250cmくらいかと思われます。運転席と助手席の間にまで車体が飛び込む状態ですがタイヤなど外すこと無く積載可能でした。両方のタイヤをはずすなどをすれば200cmくらいの室内長で積載できるかも。トヨタのハイエースなら余裕で積載できますね。プロボックスでも車輪を外せば非分割フレームでもいけるかもしれません。

 ちなみにエレメントではこんな状態でした。

エレ横
 
 運転席の風景。シフトレバーに微妙にあたることがあって、そのたびにフレームを押しのけます。

エレ後ろ

 ハンドルは真横へ。車体の通る中央以外はスペースが大きく余るので、いくらでも荷物を置けます。これでバケーションにタンデムを持っていくことに心配はいりません!

3)持ってく
 さて、輪行の時はどうするのか?さすがにこのサイズで輪行袋を自作したとしても、鉄道輪行は困難を極めそうです。なにより迷惑。飛行機輪行は意外に融通が効き、いくらかのエクストラフィーを支払えばそのまんま載っけることができるということが、世界周遊系のタンデムライダーたちから報告されています。でも、国内鉄道では基本的には分割フレームに頼らざるを得ないでしょう・・・。ちなみに分割するとこのくらいになります。

 パッケージ1
分割1

 パッケージ2
分割2

 サンプルは筆者のタンデムバイク(CO-MOTION SPEEDSTER COPILOT)ですが、一般的な分割フレームはこれと同様三つにフレームが分割されると思われます。ただし、どこで分割されるかはメーカーやサイズなどによって違いがあります。なお、このバッグの大きさはこんな感じ。

分割ケース

 参考に後ろにセブンスターアイドルを置いてみました。シングルの自転車を輪行袋に詰めるより小さいサイズに収まっています。これは飛行機などに載せるためのケースに入れていますが、このサイズにまとまるのであれば輪行袋へしまうことも可能なはず。二個になっちゃうじゃないかって? いやいや二人いるんだから大丈夫じゃん。

 また、分割の場所によっては二分割するだけで輪行袋へ収まっちゃうんだそうですが、筆者のはどうやっても3分割状態にしないと収まらなそう・・・。国内におけるタンデム輪行はまだまだ研究段階にあるというのが実情なのです。




 というわけでこれでいくつかのタンデム走行可能地域以外に暮らす方々にも気軽にタンデムを利用できる「気分」が芽生えてきたのではないでしょうか。世の中、ままならないことは多いけど、なんとかなることも多いのです。タンデムに乗って家族で高原を楽しくサイクリング!妻も子も泣いています!ほらほら毎日毎日シリアスライディングばっかりでは滅入っちゃいますよ!


 それではまた!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

*

白い車のへこんだリアドアが気になります。。。
2010/06/26 【じんじん】 URL #- 

*

気づかれてしまいましたか・・・。
2010/06/26 【さとう◎】 URL #- 

*

タンデムを運ぶということはドアボコボコを覚悟せねばならぬということなのですね。
2010/06/28 【zuccha】 URL #L8AeYI2M [編集] 

* なせばなる

分割ではないタンデムをHonda Jazz (Fit)に詰め込んでる人もいました。
リカンベントタンデム(RANS SCREAMER)も分割式ならデミオの荷室に入るようです。
輪行だってできますよ! URL参照下さい。
2010/06/28 【kaz】 URL #aYDccP8M [編集] 

*

>>zucchaさん
ドアくらいボッコボコにしいてやんぜ

>>kazさん
僕も二分割にチャレンジしたのですが、前部分で分割したら後ろパートがでかすぎ・・・。どうしてkazさんの記事では二分割で輪行できるとあるのかなあ、と思ったら、前部分のS&S位置がストーカーの後ろにあるんですよね。僕のは前にあるのです。なので後ろサイドがでかくなっちゃう。
#それはそれでドライブドレーンに手をつけずに分割できて便利なのですが。

まあ、おそらくセンターパートも分割の三分割状態ならば、コクーンくらいの大きさの輪行袋を二個使ってはいるかなあと思ってます。

最寄り駅までの移動が一番のネックかな。中野・新宿・池袋・・・どこも目立ちすぎ・・・。
2010/06/29 【さとう◎】 URL #- 

*

栃木県のイベントに問い合わせてみたらタンデムでも大丈夫ですょ

From: サイクルピクニック事務局 [mailto:desk@cyclepicnic.com]
Sent: Thursday, July 01, 2010 10:52 AM
To: あぷりんく
Subject: うつのみやサイクルピクニックについて

あぷりんく 様

お世話になります。
お問い合わせいただいておりましたタンデム車走行につきまして、警察の許可がおりましたのでご連絡申し上げます。
なお、タンデム車につきましてはお客様でご用意いただきますようお願いいたします。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
NPO法人栃木スポーツコミッション
担当;砂川
℡028-643-1102
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2010/07/01 【あぷりんく】 URL #lWonobMA [編集] 

*

地元の方々などの有志の努力あってそのイベントの一番短い距離コースでは走行できるとのことなのですが、日程が北海道1200kmとかぶるんですよ・・・。
2010/07/01 【さとう◎】 URL #- 

* やる気次第

2010/07/05 【kaz】 URL #aYDccP8M [編集] 

*

いやこれおかしすぎ(w
2010/07/05 【さとう◎】 URL #- 

コメントの投稿








 ブログ管理者以外には秘密にする