アクセス解析
【落武者魂】 スポーツタンデムを選ぼう!
fc2ブログ

落武者魂

L  O  S  T     S  Q   U  A  D  R  O  N  .

カテゴリ

検索フォーム

スポーツタンデムを選ぼう!

 スポーツバイクをママチャリのイメージで語られちゃうとなんだかむずがゆくなっちゃうように、スポーツタンデム(って単語もないけど)を遊園地の「変わり自転車」の感覚で語られちゃうとなんだか気になっちゃう・・・。そんなちょっと自意識過剰なお年ごろのきもちと好奇心から「ところでメジャーどころのハイスペックなタンデム自転車ってどんなんだろう」とぐぐってみました。

キャノンデール
Road Tandem 2
9RT2_wht.jpg

 キャノンデールです。大御所です。他にロードタンデム3があります。2の方がハイグレードってことは「1」があるのかなーと思いますが、ありません。キャノンデールらしくアルミフレーム。リアの三角フレームの部分がちょっとごつい感じがする以外は非常にオーソドックス。仕様的にも一般的なものです。FSAを中心としたタンデム用パワートレーンと、リムブレーキの加熱対策としてのディスクブレーキ。これは標準的な「スポーツタンデム」と言えるのではないかと。お値段は449,000円。キャノンデールジャパンでも取り扱っています。

サンタナ
ビヨンド
07Beyond(e).jpg

 タンデム専業メーカーとして知られるサンタナ。kaz&tomoさんのところのPBPバイクはここのものです。そのサンタナのフラッグシップはカーボンタンデムの「ビヨンド」。ダブルバデッドのカーボンチューブとチタニウムのハイブリッドフレームでアルミなんかより40%軽いよ、とのこと。ブレーキは一般的なロード向けのキャリパーブレーキ。全体重量が13kgしかないんで、乗る人が一人100kgとかじゃなければ問題ないのでしょう。13kgか。すごいな。うちの鉄血長征号(荷物満載系ブルベ用になってるデローザ・ネオプリマート)よりはるかに軽いんですが・・・。お値段は110万円から。

コモーション
マキアー卜
Macchiato10.jpg

 不肖わたくしめの所有するタンデムバイクを作ったメーカー、コモーションであります。タンデムメインですがシングルバイクもラインナップするアルミフレーム系の会社。ちなみにわたしのは「パフォーマンス」カテゴリに位置づけられていますが、このマキアー卜は「レース」カテゴリ。見た目に特徴的なのは、タンデムにして補強のブームが入っていないということ。その御陰が重量はわずかに12kg弱(トポリーノホイール装着時)。うらやましいなあー。これなら坂もぐいぐい登っていけそう・・・。価格は90万円くらいから

カルフィー
ドラゴンフライ タンデム
NewTandemBikeBig.jpg

グレッグ・レモンへバイクを供給していたカーボンバイクのスペシャリスト、カルフィーデザイン。最近では「竹」フレームのバイクを販売していることでもニュースになりました(ネタではなく、評価も高い。意外と売れてる)。重量とかよくわかりませんが、片手でひょいひょいもって歩いているのを見ました。塗装もマーブルっぽくて独特な感じ。基本はフレーム売りなので、他のパーツなどは要相談。カーボンフレームであってもS&Sカップによる分割フレームにも対応します。お値段はフレームで70万円くらいから。

 このあたりのバイクになってくると、タンデムといえども坂をびゅんびゅん上がっていきます(乗り手にもよる・・・当然ながら)。お値段もだいたい100万円前後ですが、ふたり分のロードバイクを買うと思えば・・・高いね、やっぱり。タンデムに装着されたホイールは一般的にはスポーク数の多いものになるのですが、このクラスになると関係ないみたい。パワートレーンはシマノも昔はアルテグラのタンデム用を出していたらしいのですが、国内流通はなかったこともあって入手は極めて困難。FSAのを使うのが一般的です。あとは重量も軽いので一般的なロードバイクむけ部品でOKのよう。もう少しグレードが低くなると、Vブレーキかディスクブレーキになります。

 その他にも・・・
* * *
バイクフライデー
ツーデイズ
_original.jpg

 小径折り畳みの雄、バイクフライデーのタンデムタンデムバイクの「移動手段」と言う悩みどころを解決しています。タンデムとしては30万円前後からとお求めやく、また分割機能を駆使して「シングル」と「タンデム」を切り替えられる変態モデルもあるそう。

プログレッシブ
TDM-710
tdm710600.jpg

おそらく国内で唯一タンデムバイクをラインナップしているメーカー。12万円程度の価格にして17kg弱という重量はかなり頑張ってる感があります。




 そんな感じでいかがでしょうか、一家に一台タンデム自転車。特に長野・兵庫・山形にお住まいの方は現実的な選択肢に入る存在です。いや、まあ、前半に紹介したこんな超高級タンデムはあまり現実的じゃないかもしれませんが・・・。
関連記事
スポンサーサイト



UserTag: タンデム 

コメント

*

長野じゃ山が多すぎて、タンデムなんて無理じゃないんですか?? 乗り手にもよるけど。。。ここじゃ~~小径でもかなりきついんですけど。。。。

  夫婦仲良くできるのにはいいのかもしれませんね。。家人はまったく運動が駄目で、家の事が好きなので、当方は無理だな~~。
2010/06/10 【inaina】 URL #- 

*

法的な問題で、色々と厳しそうですね(上記エリア外は
現実問題として、摘発されるかとか、事故った時に不利になるかはしらんですけど
一番の問題は、一緒に乗ってくれる人を見つける事だけど…
2010/06/10 【sei】 URL #WAalD0U. [編集] 

*

>>inainaさん
 長野も谷沿いに走ればけっこう楽しめそうですよ。また、上り坂も二人の登坂速度が平均化されるだけで、遅くなるわけではないとも言われています。つまりパワーがある側の乗員にとっては「遅く重く」、パワーの無いがわにとっては「おや?いつもよりらくちん!」って感じるわけですね。夏には女神湖のあたりをまわってみるつもりです(その前に栄村か)。

>>seisatoさん
 まあ、法的な問題では「ノーブレーキピスト」「前照灯点滅LEDのロード」「ベルの無いスポーツ自転車」よりブラックじゃないです(w 双方とも運転担当者と言う主張もできなくもないので。
 摘発の事例はありませんが、事故ったときにはクレームになるかも。本当の現実問題としては、自転車乗り以外に文句を付ける人はいないでしょう・・・。

 タンデムにのれば一緒に乗る人が見つかります。えーと、「俺のクルマに乗ってくかい?」つう感じで。
2010/06/10 【さとう◎】 URL #- 

*

おまけ1
http://www.youtube.com/watch?v=HcW-VzpgcE8&feature=player_embedded#!
↑これで「一緒に乗る人問題は解決!」

おまけ2
事故のときは「二人乗り」のペナルティがつくだけです。タンデム自転車の走行そのものは制限されてません(一人で乗っているなら)。
2010/06/10 【さとう◎】 URL #- 

*

フルネーム書かなかったに、ばればれだぁ~
つか、おまけ動画は日本だったらというか、ニコニコ動画あたりだったら、アニメキャラの皮を被っていそう

「ノーブレーキ」と「ベル」は、施行細則でしたっけ?
「前照灯点滅LED」は施行細則だった気がするので、タンデムと同じ気がするけど…

ぶっちゃけると、幼児との同乗で今まで真っ黒だった奴が、法改正で一部適法になったのに対して、
現状だと移行期間とかで非該当自転車でも摘発無しというのを見てるとなんだかなぁという感じだわさ

幼児乗せ自転車と、タンデム車の違いって、法的にはどうなっているんだろ?
ペダルの有無でなんかあるのかな?
2010/06/10 【sei】 URL #WAalD0U. [編集] 

*

ばればれですよ!(w

>幼児乗せ自転車と、タンデム車の違いって、法的にはどうなっているんだろ?
年齢だす。
2010/06/10 【さとう◎】 URL #- 

* タンデム憧れです!この記事素敵ー。

PBPでひとりタンデムな人を見ました。相方リタイアしちゃったのかなあ。ちょっとさびしげだったよ。
2010/06/10 【ちさしゅり】 URL #- 

*

ご声援ありがとうございます!
一人タンデムは・・・いろいろと辛いなあ・・・。
2010/06/10 【さとう◎】 URL #- 

*

PBPでおっさんトリプレットに千切られました。あの速さは違反です。長野とかでもトリプレットはダメなの?
2010/06/11 【じんじん】 URL #- 

*

長野は二人まで、山形は乗員装置の分だけだったかな。
おそらくいずれは後者で統一されると思いますが・・・。
2010/06/11 【さとう◎】 URL #- 

コメントの投稿








 ブログ管理者以外には秘密にする