もう2ヶ月以上前なので、この写真を見て「行きたい!」と思っていくと寒くて死にます。
青梅の成木地区。すばらしい銀杏です。ところで、いつも気になってたんだけどここはお寺の参道らしい。そこで歩いて行ってみました。その黄金色の絨毯が敷かれた細い道ですが・・・やたら滑るので怖い。
こんな。青梅の文化財という三門です。地味ですが、かなり古い時代のものとのこと。もう少し成木を進んで、トンネルへの直登ルート手前で道をそれると、サイクリストのための休憩施設があります。そこで少し休みました。竹でくまれたバイクスタンドの向こうの小川が夏も秋も綺麗です。
名栗湖は北側は綺麗な紅葉並木が。一周してみましたが、山に遮られて日の当たらない南側は寒いだけだった。
※南側。紅葉もほとんどありません。
昼食後、竹寺へ。仁田山峠という誰も名前を知らない地味な峠へ向かいます。入り口でナルシマ軍団に混じってオダ埼ジャージをみかけたと思ったら、某氏でした。
春には隠れ桜並木スポット、秋はすすきの原っぱです。原っぱというには斜度があるけど。
このあたりが峠の鞍部かなあ。あんまりはっきりしたピークはありません。
そして竹寺へ……。右側にある「竹寺500」。ここからが竹寺の本気です。
登りきればここにも美しい紅葉が。
自転車を置いて竹寺へ入ります。諸車進入禁止とあるのに自転車で入ってる人がいたけど、さすがにこの雰囲気は押せばいいってもんじゃないと思った。
崩れかけ?の東屋も良い感じ。竹寺は精進料理などでも知られている場所で、人が全くいないということはほとんどありません。つっても5回目くらいか。
お寺関係者の住居かなあ。右手は食事したり法事したりする広間のある建物があります。左手の茅葺の家は仏具とかお守りとか。
”寺”ですが、鳥居があります。ここは神仏混淆を保持した希少なお寺です。
この先に本殿がありますが、今回はここで引き上げ。
帰り道でも綺麗な紅葉を楽しみました。
早く春が来ないかなあ。気温10度切ると動けない。