アクセス解析
【落武者魂】 2010年08月
fc2ブログ

落武者魂

L  O  S  T     S  Q   U  A  D  R  O  N  .

カテゴリ

検索フォーム

2010年08月

ドラクエ5の思い出

ドラクエ5のあの場面についての歌。



ビアンカを選ぶのは愛情ではなく同情だとしても。たとえそうだとしても。
スポンサーサイト



Pacific pedal life design展

 とある夏の暑い日に六本木の東京ミッドタウンで催されているパシフィック・ペダル・ライフ・デザイン展を見に行きました。



 催場は案内表示もなくちょっと分かりにくいところにありましたが、インフォメーションで「自転車の展示」と聞いたらすぐに教えてもらえました。エレベータホールには鉄骨を組み合わせたようなラックに飾られた自転車が数台。通路にはセーフティ型などの古い時代の自転車が並んでいます。

 展示物は「働く」「考える」「食べる」「走る」「遊ぶ」というテーマに沿って配置された自転車。アート的な実用に供さない車両もありますが、ほとんどは日常に溶けこむような自転車です。


 ストライダ。非常に簡便な折りたたみ機構を有し、折りたたんだ状態での移動性も良い自転車として知られています。大柄な人が乗るとまさしく自転車に乗るクマのようです。


 いわゆる「痛チャリ」。現代という世相を写し込むアートと言えるのかも知れません。現代という世相ってなんだろう?




 空気抵抗を極限まで減らすために前後輪の大きさをかえ前傾をとりやすくしたタイムトライアル用の車両で、よくファニーバイクと呼ばれる種類の自転車です。後にルールが変更され、この種の自転車での記録はすべて「参考記録」扱いにされています。強引だなあ。


 トラックレースの先導車として用いられる電動アシスト車両。横尾双輪館にメンテナンスで入ってたのを見たことあります。




 韓国の芸術家?製作のアート作品。


 働く自転車。でもこの状態じゃ落ちちゃうよ。


 スイスアーミーバイク。10の機能があるらしいです(嘘)。

 ここに紹介したのはごく一部。DAHONの試作車両や、側車付き自転車など数多くの展示がありました。ミッドタウン勤務の方は昼休み等にふらついてみてはいかが?なお、開催は27日、今日の午後7時までとなっております。

タンデムで行く美ヶ原

 細君の通うスポーツジムの有志で「ランニング合宿」に行くというので連れてってもらいました。とはいえ、申し込んだ時期にはなかったアキレス腱のトラブルが続行中・・・。3週間の休養を経て、スタスタと歩けるようにはなってるのでなんとかなるかな・・・と。元気なころにひいたコースをGPSに入れて、様子見ながらどこまで走ろうか考えようと。ほんとは負担のかからないアイドルで行こうか(軽い!)とも思ったのだけど「せっかくの長野じゃないか」の声に押されてタンデムを積載して一路女神湖へ・・・。

 ・・・まあ、リハビリが流行りみたいだから、ちょっくらいってみるか・・・。



 見下ろすは白樺湖・・・。


 美ヶ原の尾根をにらみつける・・・。


 目標は2000m!


 うはー


 うへー


 うがー


 山小屋到着?。700円のカレーを食います。高い山のてっぺん、水も入手困難な場所のはずだけど、味も量も価格相応にしっかりしたものでしたよ。ぼったくりという感じはしませんでした。

 ご飯を食ってひとやすみして、そしてもうひとふんばり!尾根を越えて美ヶ原美術館が広がっています。そして


 万歳!万歳!

 とかやっていたらすれ違ったロードの方がUターンしてきて「落武者魂の人ですか?」と。恥ずかしながらそうですと答えると、塩尻の方の方でプログレッシブのタンデムを購入されたとのこと。塩尻近辺でタンデムだったら家からすぐに乗れそう!うらやましい!


 湿気も無く蚊もいなく、寒くも無く。


 ビーナスラインは楽しいところでした。

■今回のコース元ネタ


 ・・・そしてこれを書いてる現在は猛烈にアイシング中

アンサー01

 クイズ01のアンサーです。名前と住所で社会保障番号をひいてこれるんじゃないかなどのご意見をいただきましたが、考えすぎです。答えは「銀行で小切手を発行し先方へ送ってくれるというシステムだから」でした。なお、アメリカのほとんどの銀行ではリアルタイムでの口座情報の照会を行ってないそうです。そのため日本の銀行サービスから考えると到底理解しがたいことが起こります。

 ってなんでそんなことを急に書き始めたかって言うと、TRPGの「トラベラー」の紹介記事で恒星間旅行が可能な世界で各星系での銀行支店の銀行口座の情報更新が旅行者の速度を超えられないはず(恒星間旅行中においてですが)なのをどうやってクリアするのかという記事を読んだことを思い出したからですが、アメリカの銀行口座情報のシステムを鑑みれば「どうとでもなる」もんなんだな、と。