CP2までの素晴らしいダウンヒルについては昔書いたので探してください。そうそう、今回は富士山も素晴らしかったのだけど、春を感じさせる草花も大変美しかった。梅や菜の花をあちこちで見ました。
さて、CP2だ。CP2でとりあえず楽しいひとときは終わり、富士山南側を東へ。なんというか何にもない広域農道のような道。広域農道なのかもしれない。この登りが大変長く、まあ、長いことは知っていたので気にしないようにする。しかしまったく立ち漕ぎができないと辛い・・・。ケツが痛くても持ち上げらんないし・・・。はあ。
たらたら登るが子供の国(旧上九一色村のガリバー王国があったところ。その前はふぉあw;dsf)手前の勾配がきつい坂で難儀。左膝の痛みが増さないようにしながらぐいぐいとペダルを回す。なんとか登りきって自分をほめていると、実はまだ2枚ギアが残っていたことに気付く。バカ!おれのバカ!
ここから下り+日も傾き始めていたのでウィンドブレーカーを羽織る。羽織っていると4人くらいの集団が来たので(自分が把握している限り、この前にはkskさん、先頭集団数名、関西弁のカップル、しかいないはず)、くっついて走る。自衛隊の演習場を通過(ここも雄大な景色が楽しめる)して御殿場へ入ると彼らは曲がるべき交差点をつっきって行ってしまったので、また単独走に。さみしく登り基調の道を走っていると3人列車にぬかれる。残念だけど、足に力が入らず追えない・・・。
246を渡り、金時の方面へ。そのまま246へ入り旧道を経由して開成へ。基本的にすべて下り基調。いままでのコースに物足りなかった約一名のみは246を渡ってそのまま足柄山という6.5%を4キロくらい続ける山に登りにいったそうだけど、それはまた別のお話。
開成駅前でゴール申請をしていると、僕より前にいたはずの人たちが続々と入ってくる。どうやらいろんなところでミスコースが発生していたらしい。安易に人についていくのは危険ですね。足柄山とか連れてかれかねないし。
記録は10時間45分くらい(ブルベの記録はあんま厳密性はありません。タイムアタックじゃないし)。まだ陽のあるうちに帰ってくることができた。アップダウンがあるとはいえ、やはり200km、先週の400kmに比べれば全然ラクチンです。ご飯も多めに食ったし。
ご飯の摂り方、水分の摂り方はこれからも要研究。あとクリートの位置を見直すかなあ。
2008年03月
2008/03/23 【ブルベ】200km富士一周2
2008/03/23 【ブルベ】200km富士一周1
2008/03/22 富士200kmで何を食ったのか。
2008/03/18 322アタック富士一周 予習
2008/03/17 ブルベから帰ったら・・・
2008/03/23 【ブルベ】200km富士一周1
2008/03/22 富士200kmで何を食ったのか。
2008/03/18 322アタック富士一周 予習
2008/03/17 ブルベから帰ったら・・・
スポンサーサイト