アクセス解析
【落武者魂】 10 SD 200km
fc2ブログ

落武者魂

L  O  S  T     S  Q   U  A  D  R  O  N  .

カテゴリ

検索フォーム

10 SD 200km

第二回さよならブルベ

 ふと体重を測ったら12月だけで3kg増えていることに気づいた。こんなに恵まれた環境にいるんだからもっと走りこめよとか思うのだけど、そういう思いはないのよね。もう少し足が治ればいいんだけど。その問題も、あとは足の裏だけになってきて、ゆっくりだけど着実に改善していっていると思いたい。本格的にシーズンが始まるまでに治りきれ・・・。

 と思っていたある日、また痛みが強くなってきたなあと思っていたらぶわっと体温が急上昇。38度線を余裕でぶち抜いて寝込むハメに。あんまり急激で39度も一気に超えそうだったので解熱鎮痛剤で押さえて、翌日には「これは熱があるな」くらいに。なんとかブルベ前日には平熱になったので安心してたらまた熱があがるじゃないですか。やむなく薬で抑え早めにベッドに入り、しかし眠れぬ夜を越えて午前4時半起床。大丈夫っぽい。じゃあまあいってみようか、第一回ワラジカツほどの失態は犯すまい・・・。と出発。

 ガス欠の恐怖に怯えつつスタート地点へついたのは午前6時50分前(7時スタート)。去年のサンディエゴ主催200kmブルベは雨中の寒い日だったのだけど、今回はうってかわって最低気温12度、最高気温21度という1月とは思えない天気。日本に帰りたくなくなるよなあ。コースは去年とまったく同じ。コース説明によれば毎年同じコースだとか。GPSにも去年のデータをそのまま打ち込んであって、そのデータをとっておいてよかった。ちなみに300kmも同じ、400kmは逆回りだったかな。とりあえず知った顔に挨拶。どもども、これで最後ですよって。


◆スタート前のブリーフィング。

◆早朝のさわやかな空気を切り裂いて、さあ200kmの半日ライド、スタートです。

 スタートから前方に位置して、でも追い込むようなペースにはせずにほどほどに。このコースは序盤が上りっぱなし、中盤が下り、終盤が海岸沿いのアップダウンという感じ。去年の自分の日記を読んだらアホなことしか書いていなくって情報がとれなかったものの、記憶では上りがきつかったような。まだ上りがあるのかよ、とか他のサイクリストと話していた記憶がある。

 トップ集団からはハズレてしまって単独になってしまったけど、結構いいペースで走り続ける。山岳コースだけどなんとか8時間台にできればいいな。最後にデローザ・アイドルでいいところを見せないとな(誰に?)、とばかりにサクサク進む。この景色も見納めだなあ、はじめに通ったときはなんと辛く思えたことだろう、今日はなんと軽やかなんだろう、俺も進化したものだ、とか思いつつ走る。ああ、この小屋掛けになってるバス停、なんども見たけどいい風景だ、たくさんラマがいるな、この上り道、去年は青色吐息だったな・・・。そして山間のダム湖。リカンベントに抜かれたことは忘れられない。今日は全部ブチ抜きだ(対リカンベント)


◆不思議なダムの風景。ダムマニアの先生、これは何ダムですか?



 CP2(CP1はスタート)はあたりがひらけた丘の上。ニュータウンのために切り拓かれたようなバイパス道路を登っていく。5kmを20分ほどで息も切らさず登りきり、去年の俺とはひと味違うぜ、と思っているとCP1が無い。去年は頂上付近の道端にワゴン車があってそこでチェックしてたんだけど・・・。サイクリストがひとり立ち止まってるので「CP1はどこ?」と聞くと「行き過ぎたかもしんない。いま友人が聞きに戻った」というようなことを言う。どうも彼も英語は得意でなさそうだ。このブルベはメキシコにちかいせいかメキシコからの遠征者も少なくない。200kmくらいだと各地からの参加者が来ているのでシアトルやらサンフランシスコやらのランドナーズジャージが見られて面白い。しかし、今は面白いと言っていられない。向かいの消防署からちょうど車と消防署員がでてきたので道をわたってブルベカードに書いてあるここはどこですか?と聞くと、この丘の下だよ、と言われる。マジか。

                      去年と同じ・・・!
    / 二ー―''二      ヾニニ┤  同じコースだが・・・
   <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|今回 コントロールポイントの
  /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 場所まで同じとは書いていない
  | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.  | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|    そのことを
   |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|    どうか諸君らも
   |  /    、          l|__ノー|    思い出していただきたい
.  | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
   |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \ つまり・・・・
.    |    ≡         |   `l   \__我々がその気になれば
   !、           _,,..-'′ /l     | ~''' CPは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |丘の手前 空の向こうということも
 -―|  |\          /    |      |可能だろう・・・・・・・ということ・・・・!



◆せっかく登りきったのに・・・。

 時速40milesで戻る。涙が溢れるのはサングラスに巻き込む風のせいだろうか。他の涙も混じっていたに違いない。下りきり、麓の町でキョロキョロしているとサイクリストがたくさんいるカフェを発見。近づいてみるとそこがCP1であった。カードにチェックをしてもらい、そのまま再スタート。次のCPまではそう遠くないはず。たしか20kmくらいだ。だとしたら四分の一程残ってる水だけでも行けるはず、と補給もせず。再び登る。登りきり時間を見ると、このペースで行けば8時間前後で走りきれるはず。まだいける。まだ俺はいけるぞ。


◆また登ることになろうとは・・・。

 ペースを落とさず次のCPまで。追い抜いていった誰もついてこれない。CP3で水をもらい、あまり休まずスタート。クリス・ハンソンたちのグループへ加わる。といってもスタートがまとまっただけで、すぐにばらけてしまったけど。それにしてもクリスはこないだの600kmブルベのときに見たよりずっとひげもじゃになっていて誰だかわからなかったくらい。彼は去年、ダブルセンチュリーだけで9回クリア、ブルベは年間8000km近く、その他のレースライドにも参加しつつカヤックやランもしてるらしい。誰もが「なぜ奥さんと娘さんはそれを許すのだろう」と不思議がっている鉄人にして僕の心の師匠だ。60歳近いはずなんだけどな。




◆師匠!そのひげはいったい!?

 ところで、ペースが急激に落ちた。あれれ?やっぱり俺ってこんなもんか・・・。汗がぽたぽたトップチューブに落ちる。鼻水も落ちる。景色はいい。木立を抜けたり、遠くの山々まで見渡せる高台に出たり、まったく飽きさせない。ただペースだけが落ちていく。






◆よく登り、よく下る。

 CP4にたどりつくとちょっと動けない。ここではいろんな食べ物や飲み物があったので、コーラを飲みポテトチップスをバリバリ食う。しょっぱいものが食べたくてたまらないのだ。なんか珍しいな、こんなにしょっぱいものが食いたくなることなんかあったっけかなあ。



 CP4をでれば数回の登り返しはあるものの、基本的には一気に下るのみ。去年はボトルを落として難儀した。今年はそういうこともなく、サイクリングロードへ。向かい風が厳しく辛いところだけども、それも厳しくはない。でも速度は13miles/h程度をキープするのがやっと。先週はタンデムだったけどあまりきつくは感じなかったのに、やっぱりこんなものが俺の実力なんだろうなあ。このあたりで9時間切れるかどうかわからないくらいに。まあ山一個分余分に走ったから、と自分を慰める。このCRももう走ることはないんだなあ、と感慨深く思えば楽になるかと思ったが、そういうことにはならなかった。



 さてCRを終えると残り60kmほどは海岸沿いを一直線。カールを食べたくってたまらない。おやつはカールのカールを食べたい。スタートでは「今日の海岸線は追い風になるって」と聞いていたけど、サイクリングロードであまり風が吹かなかったように海岸線もほぼ無風。しかし妙に寒い。特に日陰に入ると震えるほど寒いんだけど・・・。

 Oceansideの街をでるところで長袖ジャージを着込む。着込んでも寒い。走っても寒い。足も回らない。情け無い情けない。ふっと「最後の在米ブルベだし、制限時間全部を使ってゆっくり飯でもくいながら走ってもいいのではないか」とか思う。先週のLA200kmで時間をあまり気にせずウェンディーズで休んでいったように。しかしながら、そうするにはちょっと寒いな。日が落ちるともっと寒くなるだろうから、それはまずい。

 どんどん抜かれていく。序盤、あの登り直しでぶち抜いた人たちもどんどん僕を追い抜いていく。途中、集団にまぎれて走ったりする場面もあったけど、どうにもならない。そしてこの海岸線を走っていると去年おととしのライドのことが記憶から掘り起こされていく。400kmブルベではここを向こうから走ったけか、初めてここを通ったのはTour de Powayだったかな、600kmブルベでは深夜にこの坂を下って仮眠場所まで飛ばしてった、1000kmのときは寝坊して必死に北上し、ああ、そうそうこの坂でMike Berryが俺のことを待っててくれたんだよな・・・。



 陽の光が夕方に変わろうとする頃、ゴールの公園へたどりついた。結局9時間半ほど。あれれ?クリスがまだいる。彼は僕より圧倒的に速くって、だからゴールで会ったことなんか一度も無い。つうかもう着替えてるし。いつ帰るんだ、来年のパリで会おうぜ、メールアドレスは知ってるな?とかいう別れの会話。写真を撮ってもらう。彼はどうもわざわざこのために待っていてくれたようで、その後直ぐに帰っていった。サンディエゴを中心にブルベに参加するケリーとジョンとも最後の話を。ジョンは「ところでお前はいつもすごい着込んでいるな。去年の1000kmのときは驚いたぜ」と言われる。サムイの嫌いだから、と答える。今も結構寒いし。彼らと一緒にいたサンフランシスコから来ているジョセフにもパリで会えるからな、と言われる。たしかにそうだ。PBPを目指すブルベライダーなら、フランスで再会することもできる。その他のサイクリストたちも、もしかしたらロンドンで、レニングラードで、シチリアで、あるいは北海道で。しかし、もう会えない人たちもたくさんいるだろう。

   

 自転車をしまい、クルマを出す。もう日が暮れようとする公園にはまだまだ後続のライダーたちが到着してきているようだった。バックミラーをみるといつまでもジョンが大きな体で大きく手を振ってくれているのが見えた。ありがたいけど、辛くなるからもうやめてくれよ、と思っても小さく彼のその姿はバックミラーに映り続けていた。









 さて、家に帰るとあいかわらずどうにも寒い。おかしいな室内気温はそれほど低くないのに。補給が足りなくって体温を生産できてないのかしら、とか思うもふと体温計を脇に挟んで見てみると・・・おやおや・・・。再びベッドに倒れ込むことに・・・。


◆ばんじゃーい
スポンサーサイト