アクセス解析
【落武者魂】 自転車雑記
fc2ブログ

落武者魂

L  O  S  T     S  Q   U  A  D  R  O  N  .

カテゴリ

検索フォーム

国際シューペル・ランドヌール賞

附則1:国際シューペル・ランドヌール 賞
国際シューペル・ランドヌール賞は1991年にオダックス・ユナイテッド・キングダム(AUK)により導入された賞で、現在もAUKが管轄している。RMの会長によって認定されるこの賞は、自国のみならずRM傘下の諸国のRMイベントへ参加しようというランドヌール・サイクリストの活動を認め、奨励するために作られた賞である。国際シューペル・ランドヌール賞への登録書と申請書についてはAUKに問い合わせること。
--ランドヌール・モンディオ規定



isr.jpg

しばらく家を空けている間に届いたのがコレ。国際スーパーランドナー(International Super randonneur/以下ISR)賞の認定済みブルベカード(と写ってないけどワッペンとお手紙)。ISRはRMが認定する称号にして、とってもマイナーな賞。実態としてはAudaxUKの方がコツコツと認定作業を行っているようだ。認定条件を満たしている人も、あまり申請はしていないようで認定人数は少ない。
※申請と認定に関してはAJもACPも関与しない。
※2 2017年ごろから認定作業はRMに移管されたとのこと。そのおかげで大変めんどうくさかった認定作業費用の払込がオンラインで可能になったらしい。よい。

▪️条件
SRを構成する四種のブルベ(200,300,400,600)をそれぞれ別の国で完走し、認定を得ること。ただし、オプション条件がいろいろある。

▶︎距離
例)
一般的なSR(2,3,4,600)ならば無印
600×4なら600
1000×4なら1000
1200×4なら1200
※600,1000,1000,1000でも600として扱われる。

▶︎場所
大陸(エリア)にまたがるごとにxCのxの部分が増える。
例)
フランス、ドイツ、イギリス、イタリアなら無印(1c)
フランス、ドイツ、イギリス、アメリカなら2c
フランス、ドイツ、アメリカ、オーストラリアなら3c
フランス、日本、アメリカ、オーストラリアなら4c

僕は確認してないけど、この場合の大陸(エリア)区分は欧州視点。ヨーロッパ、アジア(トルコ以東?)、南北アメリカ、オセアニア、アフリカっぽい。

こんなものは一回しか狙えないだろうと、これを知ってからずっとISR 1200-4cを目指していた(認定を得ている人もほとんどが1200だけで構成している)。GRR、PBP、北海道でみっつまでは済んだのだけど、その後はCascade(北米)行ったり、オーストラリアのSMAを失敗したりで遠回り。SMAはトラウマになるくらい過酷。かつオーストラリアでは中堅難易度と言われて”無理”とも思ったけど、去年秋のPAPでなんとかケリをつけることができた。

申請方法はAudaxUKのサイトに。本来は事前にISR用ブルベカードを送ってもらうのだけど、すべてが終わった後でもOK。
スポンサーサイト



Mad Dog Drag ブレーキを取り付けてみた

 自転車用のブレーキと言えば、ドラムブレーキがあげられるわけだけど、生産大手のアライがその製造をやめてしまったので困っている方も多いだろう。アライのドラムブレーキと言えば、超長距離自転車冒険旅行においてその超重量を支えるため、あるいはタンデム自転車で使われることが多いものだったからだ。製品の寿命、耐久性は非常にすばらしく、10万キロくらいではシューの交換さえ必要ないとも言われるが、もしもの故障、あるいは新造自転車に利用できないということで、世界中のサイクリストから不安の声が上がっていたのだ。

DSC01122_20141128013555f4b.jpg
※アライのドラムブレーキ。ずっしり。

 そんな中「アライのドラムブレーキの互換品を作る」という有志が現れた。それから数年、なかなか進捗のほどを聞くことは無かったのだけど、ついにMad dog drag brake(http://maddogdrag.com/)として世に出た。故あって、それを入手したので全世界数千万のタンデムバイクオーナーのためにレポートを記しておこうと思う。それと重旅行車オーナーの方々のために。

 まず、アライのドラムブレーキについて触れておこう。
 タンデムなどの重量車は下りにおいて速度が上がりやすく、減速は難しい。これはグラビティの問題であり、車両の問題ではない。問題というより特性と言うべきだった。映画”インターステラー”にあるように、重力は時空間を越えて伝わり、絆もまたそうであるので、タンデムはグラビティパワーを存分に使うことが出来るのだ。

 下りにおいて最大の問題は、その速度を殺すために発生する熱量だ。きちんと放熱を考えながら運用すればよいのだけど、なかなか常にそうはいかない。あまりにリムが加熱されるとタイヤチューブ内の空気が膨張し破裂することもある。ときに、それはリムを破壊することさえあるという。
 そこで、減速をしつつも、熱量によって破損を招かない装置としてドラッグブレーキ、つまり引きずるブレーキが用意された。これは、たとえばパラシュート(飛行機で言うドラッグシュート)でもいいのだけど、ダウンヒルごとにパラシュートを回収したたむのは大変だ。それでドラムブレーキがよく使われるようになった。自動車で言えば、ハンドブレーキを引きっぱなしにするようなものだ。
 これによって、長く急な下り坂でも、速度を事前に殺し、安全な走行を可能とする。スゴイね。

 ながらくこのドラッグブレーキとしてはアライの製品が用いられ、フレームでもこのブレーキ対応のダボが設けられ、ハブもそのためのネジが切られている。フレーム側ではアライドラムブレーキコンパティブルかどうか、ハブではスレッド(ネジ山)が切ってあるかどうかでドラムブレーキレディかどうかを判別できる。
 Mad dogブレーキは、このアライ規格に準拠するものだ。

 これは、アライのブレーキ。重量が2kg以上もあり非常に重い。熱容量の確保と放熱板が重みを増している。競技用のタンデムロードは、一般的なロードバイクと同様の装備であるので、このような重量物を用いない。また、そのため軽量化されたものも存在しない。このブレーキはもとは一般車向けに作られたのだと思われるが、そういった用途も現在はバンドブレーキなどに代わったため、金型劣化に従って生産終了となったのだろう。
 今では海外のオークションサイトなどでたまに入手できるくらい。ただ、日本各地の観光地のタンデムレンタサイクルに装着されていることがある。ブリヂストンのタンデム自転車が採用していたからで、廃棄車を入手するなどすれば、オークションサイトで少し稼げる・・・かな。

 Mad dogブレーキは、放熱板を廃するなどによって重量を1kg程度にしている。シューなどはアライ互換のようだ。取り付けてみよう。

DSC01115.jpg
※ベースプレートを取り付けた状態。後に説明するが、ベースプレートとハブシャフトスリーブの間にワッシャーを挟んでブレーキカバーとの位置調整をしている。

 まずはベースプレートをハブにとりつける。ねじ込むだけでOK。その後はこんな感じ。

↑内側
ハブ
ベースプレート
ハブシャフトスリーブA
ブレーキカバー
ハブシャフトスリーブB
↓外側

DSC01116.jpg
※ブレーキカバー。というかブレーキ本体。レバーがワイヤで引かれると、内側の半円形のブレーキシューが左右に拡大してベースプレート外径に押し付けられて制動する仕組み。こんなん読むより実際に見れば一目で分かる。

 今回利用したWhite Industryのタンデムハブでは、それがスレッドを切ってあるモデルであっても現在はハブシャフトスリーブが一体化されてしまっていて、ドラムブレーキの取り付けが出来ない。その旨を先方に申し出て、WI社の社内に転がっていた三分割のハブシャフトスリーブを送ってもらった。三分割の真ん中部分を抜いて、そこにブレーキカバーを挟むようにして取り付けるわけ。もしこのブレーキを使うために新造するときは、事前に伝えておくようにした方が良い。もしかしたら、もう無いかもしれない。

DSC01117.jpg
※カバーの表側。

ブレーキカバーと書いたが、こちらが本体とも言える。裏側にはシューなどを動作させる機構、表側にはフレームとの取り付けアームと、ワイヤーで引く動作アーム。フレームとの取り付けアームだが、フレームとブレーキの位置は規格化されていないので、あわないときは「慎重にアームをまげて動作するようとりつけろ」とのこと。精度? なにそれ? ヤンナルネ。

 シャフトが通る穴にはシムがはめ込まれていて、複数の規格に対応する(規格があるか判然としないし、二種類しか対応できないけど)。この写真ではすでに取り外したあとだ。これはただはめ込まれているだけなので、おしこめば外れる。ブレーキカバーとベースプレートとの隙間はシャフトにワッシャーを噛まして調整する。ただまあ、フレーム合わせの割合が多分にあるので、どのような状況にあっても異音を無くすというのは難しいだろう。そこまで規格がしっかりしていない。多少シャリシャリと音がしても、気にしない胆力が必要。

DSC01118.jpg
※手にしているのがハブシャフトスリーブ。三分割されたもっとも外側の部分。真ん中の部分はブレーキを挟む空間になるので、ドラムブレーキ使用時には使用しない。これはWhite Industryのハブの場合なので、他のハブだと違うやり方かもしれない。たとえばWI社のスリーブはネジで固定されるが、DT Swiss社の古いタンデム用ハブでははめるだけ、など。

DSC01119.jpg
※取り付けた状態。結構、高級感がある。

 自転車用ドラムブレーキの仕組み、取り付けに関してはネット上に情報が皆無に等しい。だいたい1990年以前の物事の情報はネットでは見つかりにくいのだ。Mad Dogブレーキを取り付けてる英語のサイトもみつけたが、どうもワッシャーによる隙間の調整を間違っているか、ハブシャフトスリーブの形状上、どうにもならないのか、微妙な感じになっていた。なので、このだらだら書いた読みにくい文章がMad Dogブレーキの唯一のレポートとなるらしい。

DSC01120.jpg
※最終的にはこんな感じ。ワイヤーはちゃんとクイックリリース可能。アライのドラムではクイックリリース用の部品はサードパーティが作っていたようで入手できるかどうか不明。Tandem's Eastに在庫見たような気がする程度。アライに比べるとずいぶんコンパクトに見える。放熱板がないだけだけで随分変わるものだ。

 質感はいいし、重量がほぼ半減するのはとても魅力。旧来のタンデムバイクをモディファイするには悪くない選択だ。もっともドラムブレーキは10万km使ってもシューの交換さえ必要ないというくらい耐久性があるので交換する機会があるのか微妙。また新造する場合にはほぼディスクブレーキになってしまうだろう。
 それでもなお、新しいドラムブレーキを使いたいという方にとってはMad Dogブレーキは最高の選択となるだろう。

トウケイテキニモノゴトヲミル。

「本当は怖い昭和三十年代」っていう本がある。閉塞感に頭を抑えられた現代人から見て「昔はよかった」という言葉は心地よく響く。映画「ALWAYS三丁目の夕日」などのヒットもあって、昔はよかった、最近は残虐な犯罪も多く、劣情を煽るようなコンテンツの氾濫も目を覆うばかり。一体全体どうしたことなのか。昔のように健全な精神性を身に付けるには、教育に武道を取り入れ、毎朝教育勅語を斉唱し、バーチャルリアリティは悪であると教えていかなくてはいけないのではないか。
 というような風潮に対して、この本は「昭和三十年代の方がもっとやべえ」と伝える。レビューによれば「少年犯罪、女性の自殺者数、感染症の死者数、寄生虫の感染率など約100のテーマを見開きで1テーマずつ取り上げており、「昔は良かった」幻想を見事なまでに打ち砕く」そうだ。たしか以前にも、明治大正のころから新聞記事を丹念に拾って、少年犯罪などが急激に悪化しているのは幻想で、昔のほうがひどかった、というをまとめあげた本があった。
 あった「戦前の少年犯罪」だ。
 

 ブログのメインテーマになってる自転車でも「自転車が車道を走るようになって事故急増」「さらに大震災以降、自転車がふえて事故急増」「超やばい」「ナンバープレートつけろ」「死ね」などと一般メディアでも煽られているんだけど、じゃあ、いったいどのくらい増えているんだろうか?

 jikosu.jpg

 ・・・。
 減ってる・・・。
 事故減ってる・・・。

 あれだけ事故事故言われて、報道によって軽微な自転車事故の通報が増えてると言われてるのに、それでも減ってる。ってことは実質どんだけ減ってるんだ?

ついでに放置自転車の数。

31665.jpg

 ああ、ちっこい。緑の線が放置自転車数。激減している。実は5年以上前の日経新聞でも放置自転車は激減しているという報道がされてる(でも日経だから自分の言ったことも忘れている)。その記事中では「しかし撤去自転車はふえていくのだ!」ってあるのだけど、それも減ってる。なんということでしょう、放置自転車問題は劇的に改善されているんだ。

 交通事故全体も着実に減り続けている。

6820.gif

 交通戦争と呼ばれた時期からは半減だそうだ。理由はいろいろ語られていて、経済動向に大きく左右されるとか、人口減とか、自動車の安全性が高まって乗員は死ななくなったからだとか。他にも同時期に大きな変化のあった交通安全に関わる事象があった。

 f0d51ef1.jpg

 交通安全協会費問題によって、無理やり会員を増やすことができなくなってから、交通事故は減少傾向にあるのだ。なんという皮肉。交通安全協会は活動しないほうが、事故が減るのでむしろよいのではないか。

 え? 交通安全協会費問題を知らない?
 マジか。 10年くらい前に大騒ぎだったのに……。決着したのは数年まえだけど、確かに報道なかったものなあ。しかたない、次回以降でなんだったか、思い出してもらいます。つうかググれ。
 

自転車レーン二態

 フェイスブックのタイムラインに偶然並んだ二つの写真が面白かったので。

 えーと、これはサンディエゴのバイクレーン改善作業の様子です。モンテズマ通りというので、ちょっと内陸入ったところの住宅地を抜けていく道だと思います。緑に塗られているところが自転車レーンなわけですが、おそらく注意喚起しているところだけが緑に塗られているんだと思います。数年前の記憶で恐縮ですが、こういう塗装したレーンは見かけたことがありません。
 さて、面白いのは画面中程からレーンがゆるやかにクランクし車道中央に移っていることです。これは何ででしょう? 車道を自転車が横切って真ん中に移るなんて危ないじゃないかって思いますよね。

248499_10151068819876795_383712373_n.jpg


 えーと、これは右折巻き込みを防ぐためのレーン設計なんです。
 超自動車社会アメリカでも、ずいぶんと前から自転車レーンの設置が進んでいます。
 基本的には車道のいちばん端の車線(か、駐車車両を考慮して、駐車車両の内側道路よりを自転車レーンとする)に設置するのですが、やはり巻き込み事故は発生します。そして巻き込み事故への対策をしないのは行政のやる気の無さの現れだとか、記事になったりします。

 このサンディエゴの例は、時々見られる巻き込み事故防止のためのレーン遷移の方法です。
 自転車が横切るから危ない、という考えはここにはありません。
 だって、ドライバーから見えているから。見えていることには対処できるのが当たり前で、そして見えるようにしているのがこの仕組みです。何事も、お互いが視認できることが大事だということですね。

 次は疋田氏が紹介している日本の自動車都市名古屋の誇る最新型自転車レーンです。

76289_464227943622700_206047409_n.jpg


 狭い中を対面通行です。
 スレ違いの際に、すこしでもハンドル操作を誤ると致命的です。
 そしてなぜかサンディエゴの例とは逆に外側へクランクするレーン設置。つまり直進する自転車は、レーンにそうと一回左折するようになってから交差点へ向けて右折するんですね。並走する自動車は「この自転車は左折するんだな」と思わされつつ、左折に入ると目の前で華麗なターンを決められてしまうというわけです。はねられた自転車の人は「直進者を無視して悪質なドライバーだ」と訴えるでしょうし、ドライバーは「ひらひらうごいて危ない自転車だ」と罵るでしょう。でも、一番おかしいのはレーン設計者でしょう。

 しかも自転車レーンだけをみても、歩道側を向こうから直進してくる自転車は、交差点内へわざわざ屈曲にあわせて進行するとは思えません。逆に手前側から進行する自転車は、柵に阻まれてかならずターンを強いられます。正面衝突を強いられるレーン造りです。レーン設計者、おかしい。

 さらに指摘を受けました。
 ポールと柵の色が、路面の色と同色で都市迷彩状態であると(w
 柵によって、ドライバーから自転車は見えにくくなっているので、二重にヤバイです。
 もはや市民を殺そうと思っているとしか思えない造り……。

 ドライバー視点で、道路上に四輪自動車以外がいるのはうざったいという考えからこういうレーンや施策が生まれるんでしょう。見えなくしてしまえば、苛つかないよねーっていう考え方。まあ、僕も片付いてない自分の部屋やPCのデスクトップは「見てない」ってことにしてます。だから対処しなくていいよねーって。
 まあ、相手の存在を無価値とみなしてしまえばなんとでもできますよね。いじめ?いやいやいじめられてる子なんていませんよーって。

 問題は、この自転車レーンの設計者らが無価値で見えないことにしてしまえっていうことにしているのが、僕らだってことですが(w ハハハ。

今年の雨とブルベ。その傾向。

ついカッとなってまとめてみた。今はうんざりしている。

中壢獅潭200km 晴れ(タンデムでの参加)
BRM226埼玉200km ぱらつく程度
BRM303近畿200km 曇り(タンデム)
BRM310千葉300km 前半雪 雨
BRM318青葉200km 雨
BRM324埼玉300km 最初と最後が雨
Fleche 一時雪
BRM417青葉200km 一時ゲリラ豪雨
BRM421埼玉400km ぱらつく程度
BRM519宮城300km 曇り(タンデム)
BRM602埼玉600km 曇り>快晴
Cascade1200 雨>雨-快晴>雨-快晴>雨
パラダイスウィーク 全部雨

なお、この他に雨のため、心が折れて数回DNSしております。もうムリでした。
ちなみに、今日はひとつきぶりに自転車に乗って奥多摩方面へ行こうとしたのですが、なんかそっち方向で雷雨のようです。ここひとつき雨なんてろくに降ってなかったのに! 降ってなかったのに!